Interview 社員インタビュー

営業部

水野 遼(2015年 新卒入社)

担当
業務

内勤営業(自社製品の導入等に関するご相談への対応)・マーケティング

入口は製品の魅力、決め手は会社の魅力

大学時代は法学部。同級生の多くは公務員試験の勉強に打ち込んでいましたが、自分が役所で働くイメージが持てず、民間企業への就職を志していました。狙ったのは地元・瑞浪から通える範囲にある、中小企業の営業職。入社後の売りやすさを考え、独自性の高い製品を企画・製造しているメーカーに絞って会社研究をしていく中で、オンリーワンのものづくりをしている加茂精工のことを知りました。

エントリーのきっかけになったのは、自社製品のオリジナリティの高さ。でも、入社の決め手となったのは、社内の雰囲気の良さでした。選考の途中で会社行事の様子を知る機会があったんですが、若手とベテランの間に垣根が無く、役職者ともフランクに話せる空気がとても魅力的でした。それに、面接官だった人事担当者や社長・会長が、共に働く仲間のことを大切に思っていることも伝わってきて、「この会社でなら安心して長く勤められそうだ」と感じ、内定承諾の連絡に至ったんです。

オンリーワンの製品を扱う醍醐味と責任

営業職として入社し配属されてからも、やはりオンリーワンの製品は強いと感じています。僕は現在、内勤営業として、自社製品の導入に関するお問合せ窓口を担っていますが、ほとんどのお客様は、加茂精工の製品の良さをご理解の上でご連絡をくださいます。中には、長年お抱えだった生産ラインの課題解決を、私たちの機械要素部品に託してくださる企業様も。導入後に「本当に助かりました、ありがとうございます!」とご連絡を頂けた時などは、お役に立てたことをとても誇らしく感じます。

多くの企業様に頼って頂ける分、責任ある立場でもあります。例えば、新規導入時にご用意するお見積書は、何千万、何億という金額になるのが日常茶飯事。納入数が多い場合などは、製品1個当たりの価格が1円違うだけで、合計額の桁数までズレてしまう可能性もあります。そして金額が間違っていれば、導入先企業様の稟議の結果や、決済に影響が出ることも…。ミス防止のためのWチェックは毎回必ず実施していますが、まずはミスを生まないことが一番。適度な緊張感をもって、正確な作業ができるよう意識しています。

信頼してもらえる。それだけで、
働きやすさは違う

そんなプレッシャーを抱えながらもこの仕事を続けているのは、やはり居心地がいいからだと思います。就活生時代に抱いた “雰囲気のいい会社” という印象は、中堅クラスになった今でも変わりません。仕事を進める中で、自部署や他部署の人と力を合わせる場面もあるんですが、普段あまり接点のない相手と組んでも、誰一人として嫌な顔をしないんですよ。だから毎日、気持ちよく仕事ができる。新人さんが入ってきても、比較的早い段階で馴染めるんじゃないでしょうか。

社員一人ひとりの意見を尊重し、信頼してもらえることも、働きやすさの理由だと思います。例えば僕は少し前に、社長からの依頼で、新たに導入するマーケティングツールの選定を担当しました。最終的に、社長が想定していたものとは別のツールを推薦したんですが「水野くんが選んでくれたものなら、間違いないよ。ありがとう!」と、快く受け入れてもらえました。実はちょうど今、そのツールの組み込みが完了したところ。これからしっかり有効活用して、社長の期待に応えたいと思っています。